西洋占星術に興味を持ち、ホロスコープで鑑定をしようとした際に出てくる惑星とサインについての関係。
ホロスコープの勉強を始めようと思った際に、全くわからない状態では占いへの理解度が低くなってしまいます。
簡単にホロスコープで鑑定をする際に必要な[惑星]と[サイン]についての説明をさせていただきます。
サインと惑星の考え方
上記のリンク(星座とサインの違い)でも若干触れていますが、西洋占星術では惑星というのはあなたの体の中にある神様のことを指しています。
人間の体の中には10の神様が存在しており、その神様によりあなたの性質や性格が形成されているのです。
そしてその神様がどのような性格をしているのかを定めるものが、サイン(sign)と呼ばれるものになります。
西洋占星術では一般的には(星座/十二星座)と(黄道十二宮)は違うものと考えられ、黄道十二宮をサインと呼ぶことが多いそうです。
サインは太陽の通り道を十二等分し、そこに星座を割り振ったものと考えて良いでしょう。
サインの名称について
また、サインの大きな特徴の一つとしてサインは星座占いの時のような●●座ではなく、●●宮と呼ぶことも特徴の一つです。
星座占い | 西洋占星術 |
---|---|
♑やぎ座 | 磨羯宮(まかつ) |
♒みずがめ座 | 宝瓶宮(ほうべい) |
♓うお座 | 双魚宮(そうぎょ) |
♈おひつじ座 | 白羊宮(はくよう) |
♉おうし座 | 金牛宮(きんぎゅう) |
♊ふたご座 | 双児宮(そうじ) |
♋かに座 | 巨蟹宮(きょかい) |
♌しし座 | 獅子宮(しし) |
♍おとめ座 | 処女宮(しょじょ) |
♎てんびん座 | 天秤宮(てんびん) |
♏さそり座 | 天蠍宮(てんかつ) |
♐いて座 | 人馬宮(じんば) |
稀に西洋占星術の説明で、一般的な星座の名前で呼ばれているネット記事を見たりしますが、西洋占星術の名称では初心者はわからない場合があるから、あえて一般的な星座占いの名称を使っているのかもしれません。
ですが基本的には、西洋占星術では●●宮と呼ぶので一覧を参考にして覚えましょう。
例)サインと惑星の考え方
簡単にサインと惑星の考え方を理解するために、私(もりもり)の実際のホロスコープと照らし合わせて見てみましょう。
私(もりもり)のホロスコープでの惑星とサインのみを書き出してみると上記のようになります。
家がサイン(●●宮)だとして、そこに住む10の神様(惑星)を表しています。
また、一軒の家(サイン)に対して一人の神様が住んでいるわけではなく、同居している家もあります。
このように神様は同じサインに記されることもあるので、参考にしてみてください。
ハウスが追加された場合は、ハウスが家、サインが土地だと考えるのが一番良いかもしれません。
サインと惑星の支配星
サインと惑星には支配星というものが組み合わせによって存在しています。
サインに対して、強く影響を与える惑星が支配星と呼ばれています。
また、支配星はルーラーや守護星、守護惑星と呼ばれることもあり、副支配星やサブルーラーと呼ばれるものも存在します。
太陽 | ♌️獅子宮 |
月 | ♋️巨蟹宮 |
火星 | ♈️白羊宮 ♏️天蠍宮 |
水星 | ♊️双児宮 ♍️処女宮 |
木星 | ♐️人馬宮 ♓️双魚宮 |
金星 | ♉️金牛宮 ♎️天秤宮 |
土星 | ♑️磨羯宮 ♒️宝瓶宮 |
天王星 | ♒️宝瓶宮 |
海王星 | ♓️双魚宮 |
冥王星 | ♏️天蠍宮 |
木星の[双魚宮]
土星の[宝瓶宮]
この3つは西洋占星術に途中から[天王星][海王星][冥王星]が追加された際に各サインを割り振った為に副支配星(サブルーラー)となっています。